捨てる紙あれば拾う紙あり、ですよ
2002年3月22日あいかわらず不眠症で悩んでいるわたし。カフェラッテ(森永)を2個も飲んだのがいけないのでしょうか。そうそう、昨日妹(12才)が小学校の卒業式だったようですよ。そういえば母が「ギャハハ!あの子文集で少女マンガを描いてそうな人第一位になってるー!」と言っていましたよ。そうなのですね、妹は少女マンガ家になりたいのですね。妹、がんばって偉大なマンガ家になって・・・。わたしは陰ながら応援していますよ・・・。中学生を地獄に落とし入れる、内申証の犠牲者にならないでねー!なんて。内申証というのは、一年生4月からつけられる授業態度、テストの点数、出席日数、前科(万引きをしたとか・・・わたし?わたしはしていませんよー)など、生徒の価値を決めるエンマ帳のことですよ。母親に「そんなことをしてると、内申が悪くなるよ!」と言われたり・・・。この紙のおかげでわたしは3年間びくびくして過ごしました・・・。とほほ。おまけにこの紙、過去を消せないのです。たとえ「1年、2年の時はたしかに授業をさぼってたし、親を泣かせたが・・・。3年生の今成績優秀、皆勤賞!女の子にもモテモテだ!あたしゃどうよ!高校にいれてよーん」な人も、「君、1、2年の出席日数が足りないし万引きもしてるじゃないか。不合格!」ですよ。大検が救世主ならば、内申証は中学生を地獄に落とし入れるペーパーですね。(3年生のころしか書かれない県やこのエンマ帳が無い県もあるみたいで、当時うらやましかったですよ。)まあ妹が内申証アリ地獄にはまっても、大検がありますものね。大検は8教科を40点(国語は60点)とればたいてい確実に受かり、勉強は2ヶ月くらいすれば良く、試験は年二回に増え・・・。そしてそれをとっちゃえば大検合格の紙と高校資格ですよ。(18歳にならないと効果があらわれないけれど)受かった時、わたしは何のために高校に入り、嫌いな体育をして、ひとりさみしくお弁当を食べ、いねむりして怒鳴られ、家庭科の単位がとれるかはらはらしたのか・・・とほほ。大検は高速道路みたいなものですね。捨てる紙あれば拾う紙ありですね、なんて。この世には中学、高校嫌いだけど我慢してかよってるのー、な人が結構多そうですよね。ま、中学はいかなくてもなにもしなくても留年させると人数あふれるし・・・と卒業させてもらえるし、高校は救世主大検でいけば自分の好きな分野が学べる大学に行く資格がもらえますものね(経験者は語る)。きっともっと大検受験者は増え、100年後は高校に行くのではなく80%くらいの大学生が大検出身になったりするのではないのでしょうか、なんて。
それにしても妹の入学する前から、こんなに誇大妄想してるわたしって・・・一体。
それにしても妹の入学する前から、こんなに誇大妄想してるわたしって・・・一体。
コメント